忍者ブログ

2025/04/29 (Tue)
「[PR]」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2011/08/03 (Wed)
「公共料金の支払い」
Comments(0) | TrackBack() | オーストラリアのこと
なんかここのところ支払い続きです。

電気代、ガス代、水道代、住民税?!(市に払う料金)

3ヶ月ごとに各公共料金は支払うようで、それぞれの期間は少しずつズレていますが(おそらく一度に支払うことを避けるため)、電気代とガス代はそれなりに使っているので仕方ないのですが、驚くのは水道代の高さ!なんだこれは!実際に利用している水道代はA$100も満たないのに、請求金額は300ドル弱もしてます。

内訳(ざっくりと)
電気代 A$180
ガス代 A$110
水道代 A$280
Council A$280

ちなみに水道代ですが、
GST付きのFixed Chargeで既にA$173
さらに「River Management Charge」というものでA$32
この地域の水がいかに大事な資源なのかを痛感しています。

東南アジアで暮らしていたせいか、この国の公共料金の高さにただただ驚いています。でもメディケアを含めた福祉や社会保証などを考えると、これも大事な貢献なのかもしれないなと考えています。
PR

2011/07/31 (Sun)
「シドニー 東エリア」
Comments(0) | TrackBack() | オーストラリアのこと
風は冷たいですが、初春のような暖かさのこの週末。先週仕事で行ったシドニーの東エリアに奥さんを連れてドライブに行きました。

私が仕事で行ったのは「Woollaha council」で、100年以上前に建てられたという図書館とシドニー湾を望む雰囲気のいい所で、この辺りは高級住宅地として有名らしく、NSW州では有名なパブリックスクールが近くにあります。

Woollaha2Woollaha1


行き方がよくわからなかったので、目的地を有名なパイ屋のあるWoolloomoolooに変更。
結婚する前からよく来ていたところでしたが、昼間に来るのは初めてで、まさか戦艦がお店の横に停泊していたなんて初めて知りました。また古い建物にも全く気づかなかったので、今回は新しい発見ができました。

ちなみにお店は、「Harry's cafe」といい露店です。ここの緑豆を使ったタイガーというパイが有名です。<LINK>

お店の近くにはBlueというホテルがあり、古くから埠頭にあった建物をベースに建てられていて、外見は倉庫のようです。こんな建物があったことも気づきませんでした。。。ちょっと散歩すると、一階部分にはオープンカフェのようにいくつものレストランがあり、それらのお店の前にはヨットが停泊。セレブの雰囲気が漂うそんな場所でした。

Blue1Blue2

逆に建物の中は歴史的な雰囲気を漂わせ、建物を保存したいと望む地元の人たちの意思を汲んでよく工夫されたホテルだと思いました。

ちなみに男子トイレの便器はモダンアートのようでした。
Blue3


その後、奥さんが来月 友人の結婚式でジャカルタに行くので、チャイナタウンに行って ラノリンクリーム(ビタミンE入り)100g 6ケ A$10を数セット買い帰りました。

2011/07/28 (Thu)
「オーストラリアのインターネット 」
Comments(0) | TrackBack() | オーストラリアのこと
毎朝、同じ場所で電車を待っているのですが、最近「まぶしさ」を感じるようになりました。
まだまだ寒い日は続きますが、日の出が早くなっているようなので少しずつ春に向かっているんだなと感じています。

アンドロイドの携帯を手にしてから我が家のそれまでのインターネットの使用量を軽く超え始めています。既にこの半月のデ-タ使用量は先月とほぼ同じです。「携帯」というだけあって使いやすいのが大きな魔力ですね。

オーストラリアは、まだインフラがしっかりしていないのか(国土が大きすぎて整備しきれないのかも)インターネットの料金体系がかなり高めです。日本では通信速度を契約の際に気にします。デ―タ量が「無制限」なのが当たり前に考えられているからですがで、オーストラリアでは「ひと月の許容量」という制限のある契約がほとんど。ホテルに関してもインターネットの使用は有料です。

都市部では何社かの競争とインフラが整っているためだと思いますが、低価格で無制限のインターネット契約が可能です。しかし少し離れた郊外では、選択できる会社は限られ、さらに高額の制限付き容量の契約しかありません。

制限付きと書いていますが、これはデータ量のことで5G,10G,50Gbなど利用される容量によって契約金額が違います。こちらにきてこの数字を見たとき「通信速度じゃないの?」と半信半疑でした。

「ひとつきに利用するデ―タ量なんてわからない!」

契約するとき、これがかなり重要な内容です。
こまかい話はまたしますが、ADSLの検索サイトをご紹介します。
LINK

現れた画面の左上にある「Phone number search」に電話番号を入力し(近所にあるお店の電話番号でもいいです)、州を選択して「Go」ボタンを押すと、自分の住んでいるエリアで利用可能な会社と契約を紹介してくれます。現在は通信速度の速さから「ADSL 2+」が主流のようです。

もう時間なのででかけますが、この話はまた。

2011/07/23 (Sat)
「ブラックタウン」
Comments(0) | TrackBack() | オーストラリアのこと
この幾晩かはDVD鑑賞してました。
Back to the futureを三作と もののけ姫。
もう10年以上も前の作品ですが、あまり古さを感じませんでした。
でも2015年 Back To The Futureの世界では車が空を飛んでましたが。。。

今日はブラックタウンについて書いてみたいと思います。

<BLACKLTOWN>
シドニー中心部から車で1時間ほどのところにある郊外の町です。
早い電車なら30分ほど着きます。
シドニーに住む人にとっては、治安が悪いという印象を持たれているようです。
名前からしていい印象を与えませんし。

<由 来>
イギリス人の入植後、この周辺にはアボリジニの方が多く住んでいたようで
ブラック=アボリジニということで、Black's Townという呼称になり
その後、ブラックタウンという道ができ、駅ができた時にこの名を使ったそうです。

<特 徴>
シドニー都市部周辺の町には〇〇系の人が多いという特徴があります。
私はまだ土地勘がないのでパッとしませんが、
場所によって駅周辺に韓国人のお店が多いところや、
ベトナム料理のレストランが多いというのはわかります。

このブラックタウンはまだそれほど特徴的なものはなく、
アジアでは中国、フィリピン、韓国、インドネシア、インドなどのお店が点々としてます。
ただ週末になるとアフリカ系の人たちが正装して駅周辺に集まっていて、
たぶん近くにアフリカ系の教会でもあるんだと思うのですが、
夕方ぐらいまで集団でいるので、アフリカ系の町という印象は多少あります。

私は駅から車で10分ほどの所に住んでいるのですが、
私のご近所さんはだいたいインド人です。
シンガポールとか、マレーシアとか、フィジーとかから来たインド人も含めて。

<ショッピング>
改札を出て左側の出口には、Westpointというショッピングモールがあります。
またその周辺には多国籍のレストランや商品、衣類のお店があります。
さらに車で15分ほど走ると以前にも紹介したパークリーマーケットがあり、
ここは果物や野菜、肉魚などの食品だけでなく、衣類や雑貨など扱う市場です。

<少し離れると>
駅から車で10分ほどのところに
そこにはコアラやカンガルーなどいる動物園があり、直接触れることもできます。
またパブリックのゴルフ場もあります。
現在、「もっとこの地に人を集めて経済効果を高めたい」
というブラックタウンの意図があるんだろうなと勝手に推測してますが、
Wet and wildというアミューズメントパークを検討しているそうです。


こんなところもあると覚えていただければと思います。

2011/07/20 (Wed)
「郊外の駐車場」
Comments(0) | TrackBack() | オーストラリアのこと
昨夜から雨。でもそのおかげか今朝は暖かく感じます。

いつもはバスか、奥さんが時間があるときは車で駅に行くのですが、奥さんが風邪で仕事を休んだ先週、自分で運転して駅周辺の駐車場に車を止めました。

私が利用するブラックタウンには、無料の駐車場がたくさんあり、先週さらに4階建ての無料駐車場ができました。都市部ではありえませんが、郊外の駅にはこういった駐車場が用意されていて、おそらく「電車代だけで都市に通えるんだから、郊外に住んでください。」という州政府の意図があるのかなと思ってます。

いずれにしても新しくできた4階建ての駐車場は無料とはいえかなりお金のかかったものだと思います。エレベータ付きだし。

そんなわけでブラックタウン周辺は便利なところ?!なので移り住んでください。(笑)
btparking2

btparking




<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>