忍者ブログ

2025/04/28 (Mon)
「[PR]」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2012/07/28 (Sat)
「メディケアの血液検査」
Comments(0) | 日々の出来事
天気のいいこの週末。気持ちよかったので外に出かけたのですが、昨日は血液検査(健康診断)、近所のタックスリターンをやってくれる人との打ち合わせ、映画などかなりインドアで過ごしました。映画はBraveというアニメを見たのですが、最後は涙が流れました。年々涙腺が弱くなっているのを実感します。


IVFでのHIV検査で血液検査をしましたが、健康診断としての採血は1年以上やってませんでした。考えればビザ申請で東京で行ったのが最後だったと思います。

家族のことも考え、生命保険に加入しようとしているので現在の状況を確認しようと思い、近所のメディケアセンターに行きました。朝の9時に入ったのですが終わったのは10時半。週末ということもあってか普段来れない人が集中したんだと思います。でも待合室のテレビでロンドンオリンピックの開会式をがっつり見れたので良かったです。


私は正直に言うと血の色が苦手です。。。

まともに採血中や採血後の試験官の血をみることができません。。。

見たところで失神するようなことはないのですが。。。


そういうこともあり、注射前にすでに脱力感があり、全く抵抗せずおとなしく血を抜かれます。看護婦さんの中には話しかけてくる人もいますが、「終わりましたよ」という言葉以外は全く興味がありません。時に無視します。

でも本当にメディケアはすごいシステムですね。これで診察料は無料!日本だと採血後に支払いというステップが入り、それでまた待ちますが、ここにはそれがないので採血直後はそのまま帰宅!もっと利用するべきところでしょうが、採血に関しては問題がなければ次は一年後かな。。。
PR

2012/07/17 (Tue)
「ご無沙汰しております。」
Comments(0) | 日々の出来事
このひと月は私たち夫婦にとってはとても大事なひと月でまだ結果は見えてませんが、とりあえずは待つ身になったのでブログを再開します。実際は書こうと思えばかけたのですが、いろいろと注意を払うことが多くてあまりパソコンの前に座る時間がなく。。。という言い訳をしてます。AMEPにもしばらく参加してませんし、みんなどうしているのか。


あと、このところ風邪が流行っていて、私もオーストラリアに住み着いてから初めて「つらい!」と思う風邪を引きました。まだ病み上がりですが、奥さんにうつさないようにと別の部屋で寝たりしてます。


特にいろんな話題があるわけじゃありませんが、またいらして下さい。

あ先週、日産が1%の金利でプロモーションをやっていて、まだうちに納車されてなかったので 「先日契約した車、1%金利の契約に変えられますか?」と聞いた所、できるという回答でした。聞いてみるものですね。

2012/06/23 (Sat)
「車を買おうか買わないか。。。」
Comments(2) | 日々の出来事
最近、私のバスタオルが茶系のものにかわりました。それまでは白を使ってたんですけど、どういうわけかしばらく使っているとある部分だけ黄ばみが現れ、また洗って使い始めると黄ばみが現れました。そんなことが繰り返され、「なにを体から出してるの?」と虫のように扱われていましたが、この茶系のバスタオルを使うことでそれを目立たなくする作戦に奥さんがでたようです。これでタオルが白くなったら私の体は本当になにを分泌しているのか。


以前から新車購入について夫婦で話をしてました。SUV車がいいという両者の結論はでたものの、どのメーカーのものにするかというところで対立。

結局、マツダcx-5、日産dualis、ヒュンダイix35に絞られたのが数ヶ月前。不動産のローンもあって、すぐに必要というわけでもなかったので本当に必要になったらまた話し合おうと保留にしていました。

そして最近この話があるきっかけを経て戻ってきました。


それは。。。。。。

interest rate 2.7%!!


結局はローンで支払うときにどれだけ抑えることができるかですが、10%前後を設定するところが多い中、あるメーカーは2.7%を設定。


そのメーカーは 日産


これにより私達のターゲットは日産に決まりました。

試乗も兼ねてディーラーに行き、車のチェック。以前ティーダを乗っていたんですが、後部座席が前後に移動できて便利だったのでdualisはどうかと確認しました。残念ながらdualisには上位車でもその機能はありませんでした。。。

でもdualis +2ならあるとか。価格は2000ドル上がりますが7人のりで、天井も若干高く、なによりこの後部座席の移動が魅力的です。天井はガラス張りで開放感もあります。

この低金利のプロモーションは今月で終わるのでそれまでに決断しなくてはなりません。


現在、値段の交渉中ですが、友人からxトレイルの共同購買(大勢で同じ車を同時に購入することで1台の価格を下げようというもの。$37000)を持ちかけられてもいます。

私の中ではもう決めましたが、あとはどれだけ値切れるか。

でも結局は奥さんが一番乗ると思います。

2012/06/19 (Tue)
「帰国しました。」
Comments(4) | 日々の出来事
さむーい!

梅雨にはいったといっても天気がいい日は半袖で過ごせた日本。シドニーに到着するなり思ったことはこの体感温度の違い。冬でも半袖でいられる人は別として私はジャケット早速まといました。


今回、JALを使ったんですけどエコノミーでも預け荷物2ケで46kgはすごく助かりました。仕事で行くと書類とか仕事に関する荷物でトランクがいっぱいになるので私物を持って帰るのが困難でした。でも2ケなら十分!航空券が安い時はチェックしようと思います。いずれ私の愛読書パタリロを持ってこようと目論んでいます。


私はタバコを吸わないのですが、オーストラリアはタバコが高いので必ず帰国の際に知人に「空港で買ってきて」と頼まれます。最近、シドニー空港ではタバコを展示してないようで、欲しい銘柄を店員さんにいわないともらえませんでした。量もワンカートンのみ。かなりタバコに対して厳しいんだなと感じます。


朝早くの到着だったので眠いのと、寒いのと、お腹は減るはとなんだか疲れました。とりあえず地元まで戻ってきてベトナムサンドイッチ(フランスパンにサラダとハムが挟まれたもの)を食べ、家に帰ってさっさと荷物を出して昼寝。


今回のおみやげの目玉は、カップヌードル!いや正確にはカップスター!!すごく好きだったんですけど目にしなくなったので、てっきり製造中止になったかと思ってました。せっかく発見したので奥さんにも食べさせようと持って帰ってきました。でも彼女は粒入りのいちごポッキーがいいようです。。。


しばらく更新もコメントの返信もせずすいません。また再開しますので、これからもよろしくお願いします。


それにしても日本は7時でも明るかったのでシドニーの5時でこの暗さは。。。自分が南半球にいることを実感します。

2012/06/08 (Fri)
「家の出来事」
Comments(1) | 日々の出来事
この日記。どこいったのかと思ってたんですが、ブログの日付がなぜか1970年に投稿されていたことになっていて、まさか40年も前に移動してたとは。

昨日とか書いてある出来事は数週間前のことになりますが、改めてアップしておきます。

***************

奥さんの姉夫婦が新築の家を購入(かなり大きい7**,***したらしい)したところ、完成がだいぶ予定より遅れていて、以前使っていた家の売却のほうが先に話がついてしまったらしく、しばらく我が家で同棲しております。

とはいえ私も奥さんの両親の家に同居させてもらっているので我が家という表現はおかしいのですが。

私達の家としては、2010年に契約した家が最近ようやく土地をならし始めていたので、10月ごろの完成だと思います。この話は置いといて。


で、昨夜ある出来事がありました。

昨夜はオーストラリアの男性の多くが楽しみにしていたラグビーの試合があり(私はまだ興味がありませんが。)、義兄もその試合を見るため早く帰ってました。

私はAMEPの授業が終わってから帰ったので時間は9時半だったと思います。

私が家に帰るとガレージが自動的に開き、中からお義母さんが慌てて出てきました。

家からは揚げ物の匂い。

瞬間に「なにかあったな」と思える状況でした。

家に入ると油臭さは増し、義兄がタオルでクックトップを拭いていました。

とりあえずお義母さんが興奮しているのと、現場がまだ汚れていたのでその話題には触れず(今その話題に触れるとわたしがやけどすると思い)片付けを手伝いました。

私の奥さんはいまニュージーランドに出張中なので不在。義姉もその時は外出中だったので(騒ぎが増大せず)ラッキーでした。

結局のところ、
義兄が早く帰ったので油を使った料理を始めたところ、ラグビーの試合が始まり、ゲームに夢中になっているところで、油が高温になりすぎふきこぼれ、さらに煙が火災報知器に反応し、2階にいた両親が驚いて下に行ったところ、キッチンが油まみれになっていたという話でした。

大きな被害にならなくて本当に良かったです。

ただ義兄は、その片付けの最中も試合を見ていたので、お義母さんとお義姉さんに油を注ぐことになり鎮火するのに時間がかかりました。




<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>